金融システムとは?6つの種類と仕組み、開発・運用のポイントまで徹底解説【導入ガイド】

金融システムとは

「金融システムってよく聞くけれど、実際どんな仕組みなのだろう?」と疑問に思ったことはありませんか。銀行のATMでお金を引き出せるのも、ネットで株を取引できるのも、裏側で金融システムが支えているからです。

本記事では、金融システムの基本や種類、開発・運用の仕組みをわかりやすく解説します。銀行や証券会社だけでなく一般企業でも活用できるシステムはあるのか、導入を成功させるポイントは何かといった実践的なノウハウも紹介。最新の金融IT動向や専門知見を踏まえた信頼性の高い内容をお届けします。

読み進めることで「なぜ金融システムが重要なのか」「どう導入・運用すれば良いのか」がクリアになり、自信を持って検討できるようになるはずです。

MCB FinTechカタログにサービスを掲載しませんか?

       MCB FinTechカタログは、お金領域(金融・決済・会計・FinTech等)の法人向けサービスに特化した資料請求サイトです。該当するサービスを提供されている企業様は、掲載料無料でサービス説明資料をご掲載いただけます。

サービス掲載を相談する

金融システムとは何か?

現代社会でお金のやり取りが安全かつ円滑に行えるのは、裏側で金融システムが機能しているおかげです。金融システムとは、一言でいうと「銀行や証券会社など金融機関が業務で使うITシステム」の総称です。ただし文脈によっては二つの意味があります。

ひとつは経済全体の金融システム。銀行・証券取引所などの金融機関と金融市場、それらを規制する仕組みを含めた社会インフラを指す意味です。こちらは「お金の取引を支える仕組み(インフラ)」という広義の意味で、例えば中央銀行システムや決済ネットワークも含みます。リーマン・ショック(2008年)の際に「世界の金融システムが揺らいだ」と言われたのはこの意味ですね。

もうひとつが本記事で主に扱う金融業界のITシステムという意味です。私たちが銀行ATMで預金を引き出したり、スマホで株式を売買できたりするのは、銀行や証券会社が高度なコンピュータシステムを導入しているからです。

これら金融機関内で運用されるアプリケーションやソフトウェア群こそ狭義の金融システムです。例えば銀行の口座残高をリアルタイム管理するシステムや、証券取引の注文を処理するシステムなどが該当します。

金融システムの役割は、お金の流れを滞りなく動かすことです。(お金の取引インフラ)たとえばATMから現金を引き出す裏では、口座残高を更新し、銀行間で資金精算する一連の処理が自動で行われます。ネットバンキングで他行あてに振り込みをしても、わずか数十秒で完了します。

これらはすべて金融システムが高度に発達しているから可能なのです。もしシステムが一斉に止まれば、預金の出し入れも証券の売買もできなくなり、経済活動は大混乱に陥ります。それだけに金融システムには非常に高い信頼性と安全性が求められています。

ポイントをまとめると、「金融システム」とは金融機関に不可欠なIT基幹システムであり、人々のお金の出入りを陰で支える縁の下の力持ちです。

金融システムの主な種類6つと仕組み

一口に金融システムと言っても、その中にはさまざまなサブシステムがあります。銀行や証券会社では業務分野ごとに異なるシステムを使い分けており、それらが連携して金融サービス全体を成り立たせています。ここでは代表的な金融システムの種類を紹介します。

金融システムの種類一覧表

システム種類概要主な特徴・ポイント
勘定系システム預金残高管理や融資処理など、金融機関の基幹業務を担う中枢システム高信頼性・高セキュリティが必須。オンライン処理+バッチ処理で大量トランザクションを処理
営業店システム窓口やATMなど店舗業務を支えるシステム。現金処理機・通帳プリンタ等も含む顧客対応を効率化。勘定系と連携し、対面サービスの迅速化を実現
注文管理システム(OMS/トレーディングシステム)株式やFXなどの売買注文を受け付け、取引所で約定させ、口座へ反映するシステム高速性・正確性・スケーラビリティが不可欠。証券業界の生命線
証券取引システムOMSを含み、清算・決済・リスク管理・規制対応までを統合的に担うシステム超高速処理・不正取引監視・規制遵守を同時に満たす、最も高度な金融システム
対外接続システム金融機関内部と外部ネットワークを接続するゲートウェイシステム全銀システムやCAFIS等と連携。セキュリティリスクが高く、多重防御が必須
仮想通貨(暗号資産)取引システムビットコインなど暗号資産の売買・送金を行うシステム24時間365日稼働。サイバー攻撃対策が最重要。ブロックチェーンを基盤とする最先端領域

では、それぞれのシステムについてもう少し詳しく見ていきます。

勘定系システムとは

勘定系システムは、銀行や信用金庫などの金融機関における基幹システムで、預金残高の管理や入出金、融資、為替取引などお金に関わるあらゆる業務を担います。金融機関の心臓部ともいえる存在で、停止すれば業務全体が止まってしまうほど重要です。

その強みは高い安定性とセキュリティにあります。ATM操作を支えるリアルタイムの「オンライン処理」と、利息計算などをまとめて行う「バッチ処理」を組み合わせ、大量の取引を正確に処理します。さらに、障害時に備えた二重化設計や厳格なアクセス管理、強力な暗号化なども標準装備されています。

「勘定系」という呼称は銀行特有ですが、企業の会計システムに使われることもあり、正確な勘定処理は経済活動全体を支える重要な基盤となっています。

営業店システムとは

営業店システムは、銀行の窓口や支店、ATMなどで行員や顧客が利用する店舗業務を支える仕組みです。現金処理機や通帳プリンタ、印鑑照合端末といった機器に加え、顧客情報を表示する窓口端末アプリケーションも含まれます。

主な役割は、入出金や振込、残高照会といった対面取引を効率的かつ正確に処理することです。勘定系システムと連携することで必要な情報を即座に呼び出せ、窓口業務の迅速化に大きく貢献します。ATMも営業店システムの一部として位置づけられ、店舗外でも顧客が安心して利用できる環境を実現しています。

近年は店舗削減やセルフ化が進んでいますが、融資相談や高齢者対応など人による接客が欠かせない場面も多くあります。そのため営業店システムは、省力化や自動化を取り入れつつ、顧客サービスの質を維持する方向へ進化し続けています

注文管理システム(トレーディングシステム/OMS)とは

注文管理システム(OMS: Order Management System)は、証券会社やFX業者などで使われる取引注文専用のシステムです。投資家からの売買注文を受け付け、市場に発注し、約定後に顧客口座へ反映させるまでを一貫して管理します。株式・為替・デリバティブなど幅広い金融商品の取引を円滑に処理できるのが特徴です。

投資家がスマートフォンやPCから注文を出すと、それが瞬時にOMSに集約され、取引所や電子取引ネットワークを経由して市場に発注されます。約定が成立すると結果はすぐに顧客口座に反映され、ユーザーはリアルタイムで取引状況を確認できます。

株価や為替は秒単位で変動するため、注文処理にはスピードと正確性が不可欠です。大量注文を同時に処理するスケーラビリティや低レイテンシ通信など高度な技術が組み込まれており、注文管理システムは「証券取引システムの中核」として金融市場に欠かせない存在となっています。

証券取引システムとは

証券取引システムは、株式や債券、投資信託、デリバティブといった証券取引を一元的に管理する総合システムです。顧客からの注文受付から約定処理、清算・決済、ポジション管理、リスクチェックまでを担い、証券会社にとって取引を安全かつ効率的に運営するための生命線となります。

このシステムは、注文を扱うOMS(注文管理システム)、最適な執行を行うEMS(執行管理システム)、清算・決済を担うバックオフィス機能など、複数のサブシステムで構成されています。さらに、不正取引や市場操作を防ぐ取引監視システムや、金融庁など規制当局に対応するレポート機能も欠かせません。

証券取引システムには、超高速処理と正確性に加え、厳格な規制遵守が求められます。相場が急変しても安定稼働できる堅牢さを備えつつ、監査や内部統制にも適合しなければならず、金融システムの中でも最も高度で複雑な領域とされています。

対外接続システムとは

対外接続システムは、金融機関の内部システムと外部ネットワークや他機関をつなぐゲートウェイとして機能するシステムです。代表例としては、銀行間の振込処理を担う全銀システム、クレジットカード決済ネットワーク(CAFISなど)、信用情報機関との照会システムなどがあります。

この仕組みにより、勘定系や営業店システムと外部インフラを連携させ、取引や情報照会を迅速に実現できます。ただし外部と接続する性質上、セキュリティリスクが最も高い領域でもあるため、通信の暗号化、多要素認証、ファイアウォールによる防御など、多層的なセキュリティ対策が欠かせません。

また、外部接続先の仕様変更や規制強化に合わせて柔軟に更新し続ける必要もあります。つまり、対外接続システムは金融機関を外部とつなぐ窓口であると同時に、堅牢な防御壁としての役割も担っているのです。

仮想通貨(暗号資産)取引システムとは

暗号資産取引システムは、ビットコインやイーサリアムなどの暗号資産を売買・送金するための専用システムです。証券取引と同様に、顧客の注文を受け付けてマッチングし、残高を更新する仕組みを持ちながら、ブロックチェーン技術を基盤としている点に大きな特徴があります。

暗号資産市場は24時間365日稼働しているため、常に高い処理能力と安定性が求められます。相場変動も激しく、注文処理の遅延やシステム障害は致命的な損失につながるため、リアルタイムでの高速処理とスケーラブルなアーキテクチャが不可欠です。

さらに、暗号資産取引所はサイバー攻撃の標的になりやすく、過去には資産流出事件も発生しています。そのため、多要素認証や暗号化通信、コールドウォレットによる資産保管といった多層的なセキュリティ対策が標準装備されています。

暗号資産取引システムは金融システムの中でも最先端の領域であり、今後もセキュリティ技術やブロックチェーンの進化とともに発展を続ける分野です。

金融業界以外でも活用できる金融システム

これまで金融機関向けに説明してきた金融システムですが、その仕組みは金融業界に限らず一般企業でも活用されています。たとえば会計システムは勘定系に通じる部分があり、大企業では社内資金管理システムを構築している例もあります。

またオンライン決済システムは、ECや小売、デジタルコンテンツ企業にとって欠かせない存在です。キャッシュレス端末を導入する飲食店や、ローン管理を行う自動車メーカーの金融子会社なども同様で、今や金融システムの知識は金融業界にとどまらず幅広いビジネスに役立つものとなっています。

豆知識:金融システムエンジニアとは?

金融システムを支える専門人材が金融システムエンジニア(金融系SE)です。銀行や証券のシステム部門、ITベンダーに所属し、金融システムの開発・運用を担います。高度なセキュリティや金融業務の知識に精通し、ATM障害復旧など大規模メンテナンスにも従事するまさに「金融の裏方ヒーロー」です。

自社に金融系SEがいない場合は、金融システム開発に強い外部企業へ委託するのが一般的であり、次章ではその選び方のポイントを解説します。

金融システム開発の流れとポイント

金融システムの開発プロジェクトは、基本的に一般的なシステム開発の手順に沿って進められます。ただし前提として金融業界特有の要求(高い安全性や法令遵守)があるため、各工程で一層慎重な計画と実行が必要です。

  1. 要件定義
  2. 外部設計(基本設計)
  3. 内部設計(詳細設計)
  4. 開発・コーディング
  5. テスト(結合テスト・総合テスト)
  6. 本番リリース(導入)
  7. 運用・保守

1. 要件定義

まずは「どんな課題を解決し、どんな機能が必要か」を明確にします。関係者と議論しながら、システムに求める要件を洗い出して文書化します。金融システムの場合、この段階でセキュリティ要件コンプライアンス要件(例えば○○法や業界ガイドラインへの適合)も盛り込むことが重要です。要件定義が不十分だと後工程で手戻りしやすいため、時間をかけてでも固めます。

2. 外部設計(基本設計)

要件を受け、システム全体の構造を設計します。画面レイアウトやユーザー操作フロー、他システムとのインターフェースなど外部から見た仕様を決める工程です。例えばネットバンキングシステムなら画面ごとの入力項目や処理結果の表示内容を設計します。金融システムでは利用者(顧客や行員)が直感的に使えるUI/UXも重要なので、ここでしっかり検討します。

3. 内部設計(詳細設計)

続いてシステム内部の詳細を設計します。プログラムの処理手順、データベースのテーブル構造、通信プロトコルの仕様など、開発者目線での具体的な設計書を作成する段階です。勘定系であれば勘定科目ごとの計算ロジックや締め処理順序、証券システムなら約定処理のアルゴリズムなどもここで細かく決めます。

4. 開発・コーディング

設計書に基づきプログラミングを行います。開発チームが複数いる場合はコーディング規約を統一し、品質にばらつきが出ないようにします。並行して単体テスト(各プログラム単位のテスト)も実施し、バグを初期段階で潰していきます。

金融システム開発では、コーディング中からセキュリティレビューソースコード検証を行う会社もあります。ちょっとした脆弱性も大事故につながるため、ガードを固くしながら作ります。

5. テスト(結合テスト・総合テスト)

開発したモジュールを繋げて統合テストを行います。期待通りに動作するか、異常時に正しくエラー処理するかなどを検証します。さらに負荷テストセキュリティテストも重要です。負荷テストでは想定以上のトランザクションを流し、システムが耐えられるか検証します。

セキュリティテストでは専門ツールやホワイトハッカーによるペネトレーションテストで脆弱性をチェックします。金融システムは「絶対にミスが許されない」ため、テストは通常のシステム以上に入念に行われます。

6. 本番リリース(導入)

テストで問題がなければ、いよいよ本番環境へシステムをリリース(導入)します。銀行の勘定系など超重要システムの場合、休日深夜に切替作業を行い、万一のためにバックアップ手順も用意した上で進めます。リリース直後は特に注意深く監視し、エラーや不具合がないか確認します。

7. 運用・保守

システム稼働後も仕事は続きます。24時間の稼働監視、定期的なデータバックアップ、障害発生時の対応などの運用業務があります。また法改正や業務変更に伴う機能修正、新サービス追加などの保守開発も継続的に発生します。金融システムは10年、20年単位で使われることも珍しくないため、その間ずっと品質を維持しアップデートしていく体制が必要です。

以上が開発の一連の流れです。プロセス自体は一般のシステム開発と大差ありませんが、強調した通り金融ならではの厳格な基準や考慮事項が各所に存在します。

開発期間・体制の目安

金融システムは規模によって開発期間も様々ですが、例えば新規でネットバンキングシステムを作るなら6ヶ月~1年程度は見込むことが多いです。エンジニア数名~数十名規模のチームを編成し、要件定義だけで1~2ヶ月、開発・テストに4~8ヶ月といったイメージです。

もちろん部分的にパッケージを使うか、カスタム開発かなどで変わります。大切なのは無理な短工期で進めず、要件定義に時間をかけることと、バッファ(予備期間)を十分取って計画することです。長期の大規模プロジェクトでは、想定外の事態に備えることもプロジェクトマネジメントの一環と言えます。

金融システム導入・開発会社選びのポイント

金融システムを自社で一から開発するケースは稀で、多くの企業は専門のシステムベンダーに開発を依頼します。また最近はクラウド型の金融サービスを導入することもありますが、いずれにせよ外部パートナーの協力が欠かせません。そこでこの章では、開発会社(ベンダー)を選定する際のポイントを整理します。良いパートナー選びができれば、プロジェクト成功の可能性は格段に高まります。

1.開発実績を確認する

まず重視すべきは、候補となる開発会社の金融システム開発実績です。過去にどのような金融プロジェクトを手掛けたか詳しくヒアリングしましょう。自社が求めるシステムと類似の開発経験がある会社であれば、業界特有の要件や高い品質基準への対応ノウハウが蓄積されており安心です。

また、公式サイトの事例紹介や認証資格(例えば情報セキュリティのISO取得など)もチェックすると良いでしょう。例えば金融系に強い会社なら「〇〇銀行の○○システム開発」等の実績を持っています。そうした実績は信頼の裏付けになります。

2.複数社から見積もりを取り、コストと提案内容を比較する

システム開発を委託する際は、1社に絞り込む前に必ず複数社から見積もりを取りましょう。2~3社以上から提案を受け比較することで、適正な費用感や各社の特徴が見えてきます。注意したいのは、価格の安さだけで判断しないことです。各社が提示する範囲(含まれる機能やサービス)や保守サポートも含めて評価します。例えばA社は高めだが保守が手厚い、B社は安価だがサポートが平日日中のみ、など違いがあります。

費用対効果を総合的に見極め、「価格・品質・サポート」のバランスがベストなパートナーを選ぶことが大切です。また、大規模案件では提案内容のプレゼンテーションを依頼し、相手の熱意や専門性を見るのも有効です。

3.技術力やセキュリティ対策レベルを確認する

金融システムには常に最新の技術知識と高度なセキュリティ対策が求められます。そのため、候補ベンダーがどの程度の技術力を持ち、セキュリティに注力しているかをしっかり見極めましょう。具体的には、

  • 使用できる技術スタック
    • 例として、クラウド(AWS/Azure等)やモバイル対応、ブロックチェーンやAI実装の経験があるか。
  • 開発チームのスキル
    • 開発者の経験年数や金融プロジェクト参加経験、体制の安定性など。
  • セキュリティ対策
    • 社内にセキュリティ専門部署があるか、脆弱性診断のプロセスはどうか、過去のセキュリティ事故有無など。

金融業界ではFISC安全対策基準等、守るべきセキュリティ基準があります。そうした業界標準への理解が深い企業は安心感が違います。また、最新技術へのキャッチアップも重要です。例えば最近ではオープンAPI連携が進んでいますが、それに対応できる知見があるかなど確認すると良いでしょう。

4.信頼性とサポート体制も比較

最後に見逃せないのが、開発会社自体の信頼性です。会社規模や財務体質が極端に不安定でないか、親会社や提携先がしっかりしているかなどをチェックします。プロジェクト途中で撤退されたら困るので、信用できる相手か見極めてください。

また納品後のサポート体制も大切です。障害発生時に24時間対応してくれるか、保守契約はどこまで含まれるか、といった点を確認します。長年運用するシステムですから、パートナーとは末長く付き合う前提で選ぶべきです。

以上のポイントを踏まえ、納得できる開発会社と組むことが金融システム導入の成功への近道です。自社で選定に迷う場合、金融領域専門の比較サイトを活用する手もあります。

例えば「MCB FinTechカタログ」のようなサイトでは、金融システム開発に強い複数の企業情報を比較でき、一括で資料請求や相談が可能です。忙しい担当者でも短期間で最適な発注先を見つけやすくなるでしょう。ぜひ上手に活用してみてください。

金融システムの最新動向:デジタル化とFinTechの潮流

ここまで金融システムの基礎と導入方法を見てきましたが、最後に現在進行形のトレンドにも触れておきましょう。金融システムはテクノロジーの発展とともに常に進化しています。特に近年は「デジタル化」や「FinTech(フィンテック)」というキーワードで象徴されるように、大きな変革期にあります。

■さらなるデジタル化で広がる未来

銀行業界ではキャッシュレス決済が急速に普及し、スマホ決済サービス(○○Payなど)は銀行システムと連携した代表例です。さらに、従来オンプレミスが主流だった勘定系システムも、クラウド技術の成熟やコストメリットから一部業務をクラウド化する動きが進んでおり、新サービスを迅速に展開できる可能性が広がっています。

また、ブロックチェーンの活用にも注目が集まっています。暗号資産だけでなく、銀行間送金やデジタル証券の取引基盤として実証実験が行われており、将来的にはリアルタイムかつ安全な資金決済の実現が期待されています。

■FinTechとの連携で生まれる新サービス

従来は銀行が担っていた金融サービスですが、近年はIT企業やスタートアップが参入し、FinTechサービスが次々と誕生しています。銀行はオープンAPIを通じて外部アプリと連携し、口座情報を活用した家計簿アプリや、AI審査による即時融資など新しいサービスを生み出しています。クラウドファンディングやソーシャルレンディングもその一例です。

こうした流れにより、金融システムは「自前主義」から「つながるシステム」へと移行しつつあります。今後は異業種連携がさらに進み、生活を便利にする新たな金融サービスが次々と登場していくでしょう。

よくある質問(FAQ)

Q1. 金融システムの導入にはどれくらいの期間・費用がかかりますか?

A. 開発するシステムの規模や内容によって大きく異なりますが、一般的な傾向として「半年~1年」「数千万円規模」を一つの目安にできます。例えば、ネットバンキング全体をゼロから構築するなら要件定義・設計に2~3ヶ月、実装とテストに4~6ヶ月程度で合計6~9ヶ月前後かかるケースがあります。

費用面も、フルスクラッチ開発なら数千万円以上になることも珍しくありません。ただし、小規模な決済システム導入や既製パッケージを使う場合は、数ヶ月・数百万円程度で済むこともあります。プロジェクトの内容に応じて見積もりを複数取り、スケジュールとコストの妥当性を確認することが大切です。

Q2. クラウド環境で金融システムを構築しても安全でしょうか?

A. 部分的には安全かつ有効に活用できますが、システムの種類によります。情報系システム(例:顧客のデータ分析システム)や決済フロントなどは既にクラウド移行が進んでおり、大手クラウド事業者も高水準のセキュリティ対策を提供しています。一方、銀行の勘定系などミッションクリティカルな部分は依然オンプレミス中心です。とはいえ完全にクラウド不可というわけではなく、バックアップ系や一部サービスはハイブリッドクラウド構成とするケースも増えています。

重要なのは機密データの扱いとリスク許容度に応じて使い分けることです。なおクラウドを使う場合でも、暗号化やアクセス制御など自社側で講じるべきセキュリティ策は怠らないようにしましょう。

Q3. 自社に専門エンジニアがいなくても金融システムを導入できますか?

A. はい、可能です。多くの企業では信頼できる開発会社にアウトソーシングして金融システムを構築しています。要件定義の段階から外部の専門家チームが関わり、こちらの業務要件を引き出しながら最適なシステムを設計・開発してくれます。また最近はクラウドサービスとして提供される金融ソリューションもあり、エンジニア不在の企業でも比較的短期間に導入できます。

導入後の運用についても、24時間監視や保守をベンダー側が請け負うサービスがありますので、自社メンバーは最低限の対応で済む場合もあります。要はパートナー選びが重要です。金融システム開発の実績豊富な会社を選べば、プロジェクトをリードしてくれるので安心して任せられるでしょう。

Q4. 金融システム導入で失敗しないために注意すべき点は何ですか?

A. いくつかありますが、特に以下の3点に注意してください。

  1. セキュリティと信頼性を最優先すること
    • 開発段階からセキュリティ要件を明確化し、必要な対策は惜しまず実装しましょう。不正アクセスやデータ漏洩は致命傷になりかねません。また信頼性確保のため、冗長構成やバックアップ計画も入念に立てます。万一障害が起きた際の復旧訓練(DRテスト)も実施しておくと安心です。
  2. 要件定義を丁寧に、関係者と十分すり合わせること
    • 金融システムは影響範囲が広大です。業務部門・経営層などステークホルダーを巻き込み、目的と要件を共有してください。「こんなはずじゃなかった」を防ぐには初期段階の認識合わせが肝心です。
  3. 信頼できるパートナーと継続的に協力すること
    • システムは導入がゴールではなく、その後の運用改善が続きます。開発会社とは定期的なミーティングを設定し、運用上の課題やユーザーからのフィードバックを伝えて改善につなげましょう。信頼関係を築くことで、イレギュラーな対応も柔軟に相談できます。

要するに、「セキュリティ・計画・協力」の3つがキーワードです。この点を怠らなければ大きな失敗は避けられるでしょう。

まとめ

金融システムは、銀行の勘定系からオンライン決済まで、安心で便利なお金のやり取りを支える重要インフラです。導入や開発には高度な安全性と信頼できるパートナー選びが欠かせませんが、ポイントを押さえれば金融業界以外の企業でも活用できます。

自社に合った金融システムを導入すれば、業務効率化や新サービス創出につながります。「どのサービスが良いのだろう?」と迷った際は、MCB FinTechカタログを活用して比較検討すると便利です。専門サイトを活用し最適なパートナーと出会うことで、金融システムは企業成長の大きな力となるでしょう。

金融取引システム開発の比較+最新FinTechニュースを受け取る

MCB FinTechカタログは、FinTech・Web3領域の法人向けサービスを網羅的に検索・比較できる専門プラットフォームです。無料会員登録をすると、以下の機能をご利用いただけます。

  • 主要サービスの公式資料を一括ダウンロード
  • 各社の料金プランや導入実績の閲覧
  • FinTechやweb3に関する最新動向メルマガ配信

導入検討に必要な情報をワンストップで収集し、意思決定のスピードを大幅にアップさせます。今すぐ無料登録して、最適なソリューションと最新業界トレンドを手に入れましょう。

【月額基本料無し】MCB FinTechカタログに掲載しませんか?

MCB FinTechカタログでは、掲載企業様を募集しています。マネックスグループの金融実務ノウハウを活かした独自の評価軸と検索設計により、導入検討者が最適なサービスを効率的に発見できる法人向け比較プラットフォームです。掲載後は管理画面から料金表や導入事例を随時更新でき、常に最新の情報を訴求可能。まずは下記フォームより、お気軽にお問い合わせください。

監修者

マネックス証券 フィナンシャル・インテリジェンス部 暗号資産アナリスト

松嶋 真倫

大阪大学経済学部卒業。都市銀行退職後に暗号資産関連スタートアップの創業メンバーとして業界調査や相場分析に従事。2018年、マネックスグループ入社。マネックスクリプトバンクでは業界調査レポート「中国におけるブロックチェーン動向(2020)」や「Blockchain Data Book 2020」などを執筆し、現在はweb3ニュースレターや調査レポート「MCB RESEARCH」などを統括。国内メディアへの寄稿も多数。2021年3月より現職。

関連記事